├英語で茶道レッスン

茶道で英語を学びましょう:利休七則(1)

茶道の教えの中には、現代社会に生きる私たちの心に響くものが多くあります。

「利休七則」もその一つです。

 

これは千利休の言葉で、茶道における基本的な心構えを伝えています。

まさに「おもてなしの心」ですね。

 

一つ一つを読んでみると、当然のように聞こえますが

SNSを含むコミュニケーションをとりながら生活する

私たちにも当てはまりそうなことばかり。

 

今回は利休が伝えたという「利休七則」を英語表現とともに紹介しましょう♪

 

 

その1:茶は服のよきように=Make a good tea for your guest.

 

「服=飲む」という意味です。なので、「服の良きように」は飲みやすいように、

お客様の丁度いい飲み頃になるように点てましょう。ということです。

お湯の温度、抹茶の量やお菓子を食べるタイミングなどを考えながら

心を込めて一杯のお茶を点てることが大事という教えです。

 

 

気配りができることを attentive(アテンティヴ)と言います。

 

彼女は誰にでも気配りができる。と言いたい時は、

She is attentive to everybody.

 

思いやり=thoughtful considereation と言います。

 

 

相手が何が必要なんだろうと思って行動するのは

社会人としても大切ですね。今でも通じる教えの一つです。

 

 

 

 

その2:炭は沸くように=Arrange charcoal to boil water well

 

お茶を点てる前に、風炉や炉の中に炭を並べます。

この並べ方には順番があり、火を起こしやすい最適な配置となっているそうです。

炭手前という炭を並べくべるお点前があります。

 

美味しいお茶を点てるには事前の準備が必要なんですね。

見えない努力が肝心!という教えにもつながります。

 

炭=charcoal(チャーコール)と言います。

 

 

 

その3:夏は涼しく、冬は暖かに=We need coolness in summer, warmth in winter.

 

暑い時はできるだけ涼しく過ごせるように、

視覚的効果や風通しなどで工夫できます。

寒い時は暖かく。火の温もりを感じられるように。

 

快適さ=comfort / amenity

 

これも暑〜い、寒〜いと言ってエアコンがんがん。

というので風流ではないのでしょう。

(真夏にエアコン必須ですが・・・)

 

 

 

その4:花は野にあるように=Arrange flowers as they are in a field.

 

茶室の床の間には茶花を飾ります。花びらの開いていない蕾の花を一輪生けるようです。

「花は自然のままに」というのは、野原をイメージしてというのではありません。

摘んだその花を美しさを引き出せるように、その命を大切に思って生けなさいという意味だそうです。

 

自然界には余分なものはありません。雑念を捨てて、純な心で

シンプルという美しさを大切にしましょうという教えです。

 

雑念=unnecessary thoughts

雑念を捨てる=clear my mind of unnecessary thoughts

 

無駄に着飾るようにも、本質を磨こう!というなんだか自分に返ってくる言葉です。

ついつい雑念が・・・、ついつい見栄を張り・・・。

真の美しさを問いかける深い教訓だと思います!

 

 

1〜4までの「利休七則」。いかがでしたか?

(個人的には耳の痛いものが多いです。)

でも一つ一つ今に生きる私たちこそ考えるべき納得の教えです。

この古き日本で伝わる教えは、きっと世界にも通じますね♪

 

タイトルとURLをコピーしました