├英語でいろはかるた

いろはかるたを英語で言おう!:「も」

いろはかるたは東京・京都など地域によって

変化があるそうな。

 

英語で言ってみたらどうなるでしょう。

ここは東京!ってことで

江戸編いろはかるたでお送りします。

 

 

いろはかるたの「も」は一体なんでしょう?

 

 

「門前の小僧習わぬ経を読む」です。

 

お寺の小僧は、毎日毎日お経を聞いているので

習っていなくてもいつのまにか読めるようになっている

ということです。

 

ある環境に身を置くことで、無意識にその影響を受けて

身についていく、学んでいくことがあるという意味ですね。

 

 

茶道では「習うより慣れろ」とよく

師匠がおっしゃっていますが

 

学ぼうと知識を意識して詰め込むのではなく

実践を積んで、自然と身につくようになる。

そのような教えにも通じている気がします。

 

 

英語では次のような類似表現があります。

A saint’s maid quotes Latin.

(セインツメイドクウォーラテュン)

 

聖人の家のメイドはラテン語を引用する。

 

Saint=聖人

quote=引用する

Latin=ラテン語

 

聖人は博学で当然ラテン語もスラスラ読める。

そこで働く使用人は、学がなくても

自然と目するので引用までできちゃうのですね。

 

 

The sparrow near a school sings the primer.

(ダスパローニアスクールシングズダプライマー)

 

学校の近くのスズメは入門書を歌う。

 

sparrow=スズメ

primer=入門書・教本

 

 

チーチーパッパ、チーパッパ♪

スズメのがっこの先生もびっくりでしょうか。

 

 

そうは言っても・・・

小僧にもメイドにも

影では並並ならぬ努力があったはずです。

人には言えぬ苦労の末身につくものですよね。

(天才は別として)

 

 

英語も同様。

アメリカに行っただけでは話せませんし、

〜ラーニングを聞くだけでも聞こえてきません。

 

単語の一個、センテンスの一個を

繰り返し繰り返し覚えていくことこそ

「英語が話せる」一歩になります。

 

 

 

門前の小僧のひたむきな努力を

見逃してはいけないのかもしれませんね。

 

 

—–

タイトルとURLをコピーしました