■日本文化でおもてなし☆ポップカルチャー├孤独のグルメで英語学習

英語で孤独のグルメSeason1第1話:焼き鳥の真骨頂♡

井の頭五郎さんがただ飯を食らうというドラマ。飯テロ!?と噂されて久しいのでは?
原作者久住さんと下戸の五郎さんのバランスもたまらない大人気の「孤独のグルメ」

 

「飲」より「食」な五郎さん。そこから見えてくる居酒屋の絶品料理と袖すりの縁。
日本のグルメの真髄を語っていると信じています。飲兵衛の心もわしづかみ!?

 

さあ、五郎さんが堪能する料理から英語も勉強しちゃいましょう。

 

Season1:1話目は江東区門前仲町・焼き鳥屋さんです。

その1:焼き鳥

五郎さんが訪れたのは小さな焼き鳥やさん。女主人の決まり文句は・・・。

「ねぎま・軟骨・皮・砂肝・手羽先・レバー・つくね、の7種類、全部塩です。」

さあ、英語で言えるでしょうか?

 

 

skewered chicken and onion,

cartilages(カートリッジ)

skins(スキン)

gizzards(ギザード)

wings(ウィング)

livers(リバー)

meatballs(ミートボール)

 

 

そして

all are with salt (全部塩味とおばちゃんは言います。)

 

 

でも「つくね」をミートボールとは呼びたくない!と思うのは私だけでしょうか。

その2:信玄袋(shingenbukuro)

 

オクラと納豆が入ったおあげの袋!簡単に言えば fried tofu pouchですね!            醤油をちょっぴりかけてかぶりつきましょう。

 

 

その3:やきめし

お米好きの五郎さんが食べたのが「やきめし」=Fried rice

*friedは「炒めた」となります。 日本語で言うフライはdeep-friedと表現しますね。

 

その4:つくねの食べ方

 

そして常連さんが「つくね」と一緒に頼むのがこれ♪

 

ピーマンです!英語ではGreen pepperと言います。常連さんが生のピーマンに熱々のつくねを一個ずつ乗せて食べる様子に思わず五郎さんも注文します。

なんとも美味しそう♪早速、家で真似をする私です。個人的なポイントは、このお店「bottled beer only」(瓶ビールのみ)なんです。

 

瓶ってとこがいいな〜♡

タイトルとURLをコピーしました